こんにちは。ダイエットを始めてもうすぐ1ヶ月!
-1㎏が定着して、-2㎏を目指そうとしている のんです。
皆さん、毎日の暑さで体調を崩していませんか?
疲れやすくなったり、栄養のバランスや、自律神経が乱れたりしていませんか?
そんな時期だからこそ、必要な栄養を簡単に摂取したいものです。
今日は、冷蔵庫にありそうな夏野菜を使ってダイエットにも効果的なレシピを2つご紹介します。
鶏肉のトマト煮


含まれる成分
・鶏肉
たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB2
・トマト
β‐カロテン、ビタミンC、リコピン、カリウム
この2つを食べ合わせると…
トマトのβ‐カロテンと鶏肉のたんぱく質で肌荒れ解消。さらにトマトに含まれるビタミンCはたんぱく質を体内でコラーゲンへと生成するのを促し美肌づくりに効果的。トマトのリコピンには抗酸化作用があり、紫外線からのシミやしわ対策が期待できるのです。
レシピ
材料(2人分)
鶏むね肉 140g
とまと(中)2個
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1/2片
A 〔水 1/2カップ、ケチャップ 大さじ1、コンソメ 小さじ1/2、塩 少量、胡椒 少々〕
オリーブオイル 大さじ1
粉パセリ 適量
① むね肉は一口大、トマトは2cm角に切る。
② 玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする。
③ 鍋にオリーブオイルを入れ、②を炒めた後、①の鶏むね肉を炒める。
④ ③に火が通ったら、①のトマト、Aを入れて20分ほど煮込む。
⑤ 皿に盛り付け、粉パセリをふりかけて完成。
おまけ
トマトには うま味成分であるグルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれ、肉や魚と組み合わせることで うま味を引き出す。
色が均一で、ヘタがみずみずしいものが良いでしょう。

続きまして…
キャベツとピーマンのソテー


含まれる成分
・キャベツ
ビタミンU、ビタミンC、カリウム、カルシウム
・ピーマン
ビタミンC、β‐カロテン、カリウム
この2つを食べ合わせると…
胃腸の調子を整えるキャベツのビタミンUと、肌や粘膜を健康に保つピーマンのβ‐カロテンで胃腸の働きを強化する。
またビタミンCは抗酸化作用や細胞を強くする働きがあり、風邪予防が期待できるのです。
レシピ
材料(2人分)
キャベツ 2枚
ピーマン 1個
オリーブオイル 大さじ1
塩 少々
胡椒 少々
① キャベツ、ピーマンは1cm幅で斜めに切る。
② フライパンにオリーブオイルを引いて熱し、①を中火で炒め、塩・胡椒で味を調えて完成です。
シンプル イズ ザ ベスト!!
おまけ
ピーマンは、辛みのない唐辛子の一種で、ビタミンCがとても多くレモンの2倍もあります。
ビタミンCは水溶性で熱に弱いですが、ピーマンは過熱してもその損失が少ないのです。
緑色のものは未熟果で完熟すると黄、赤に変わります。水気に弱いのでポリ袋に入れて冷蔵保存すると良いでしょう。
スポンサードサーチ
まとめ
食欲がないどころか、食事を作るのも大変なこの時期。
手を抜いて、必要な栄養素はしっかり摂取出来るといいですね(^^)
トマトの詳細はhitomiちゃんのこちらの記事もどうぞ!
[…] 夏野菜!食べ合わせると体に良いメニューを2組!ご紹介!ダイエットにもおすすめ~簡単レシピ付き~ […]