こんにちは~ emiSKです(^^♪
ジリジリと本当に毎日暑い日が続いていますね。
皆さん夏バテしないですか~??
こんだけ暑いと家の中もなかなかエアコンの効きが悪くなりますね~
夏の台所の三角コーナーの生ごみ!


少しでも放置してしまうとすぐコバエや小さな虫がつくことも!
今回はそんなコバエが付きにくくなる
植物の“アロマティカス”を
ご紹介いたします。
スポンサードサーチ
アロマティカスって?

<特徴>
名前の通り、アロマティカスはアロマのようなとても
さわやかなハーブ香りのする植物です。
葉に顔を近づけるとほのかにハーブの香りがします。
また葉に触ると手に匂いが付くアロマのような植物。
葉の表面はよく見ると細く柔らかい毛が全体に覆われており、
ぼってりとした可愛らしい丸い形になっています。
アロマティカスは乾燥にも強くてまた害虫も付くいため病気もしにくいので
初めての方でも育てやすい植物として人気です。
香りの強さはそれほど強くはないのでインテリアとしても充分楽しめ
お部屋に置いたり簡単に増やすことのできるので面白いですよ。

また食用としても使え、紅茶の香りづけや
ハーブティーとして。
食べられる多肉植物としても人気の理由です。
アロマティカスのお裾分け
母はアロマティカスをたくさん増やしていて
私にアロマティカスをくれました。
台所に置いておくと虫よけにもなるよ~と教えてくれたので
コバエ対策として台所に置いてあります。

アロマティカスの 水挿し
枝分かれしている
枝の先を2~3節程の長さでカットし
下の葉は取り
空き瓶に水をいれ挿しておく。

2~3日後には茎の下から
白い根っこが伸びてきます。
この成長が意外に早いのでびっくり!

土挿しの仕方
土は観葉植物用か多肉植物用の土でOK!
カットしたアロマティカスを土に挿して
たっぷり水をあげ半日陰の風通しの良いところに置いておきます。
水挿しの方が簡単にできるのでおすすめですが
水挿しの場合は毎日水を変える方がいいみたいです。
コバエが本当にこなくなるかまだ実験中なので
はっきりとは分かりませんが何より
インテリアとして可愛いのでたくさん
増やして飾ってもいいですよね♪
アロマティカスで天然虫よけスプレー!
今回ご紹介したアロマティカスを使った
虫よけスプレー!
もちろん100%天然スプレー。
アロマティカスは葉が密集すると
蒸れてしまうため間引きしなければいけません。
その時に間引きした葉を捨てずに材料として
虫よけスプレーが作れちゃうのです♪
作り方はとっても簡単!
空き瓶や保存可能な容器に水、または焼酎を入れ
アロマティカスの葉を浸ける。
葉の量は多ければ多いほどいいでしょう。
緑色の葉の色が茶色になったらスプレーボトルにいれ
虫よけスプレーのできあがり!!
水から作ったアロマティカススプレーなら
小さなお子様がいるお部屋でも安心して使えますね(^。^)
おまけ
台所の排水溝のヌルヌルぬめり!
アルミホイルを丸めて入れて置くだけでヌルヌルしにくくなります!
これは友人から教わった裏技方法!
よくアルミホイルを丸めるのがめんどくさい時は
弁当箱を洗うときに出るゴミ。
弁当に使ったアルミホイルを丸めて入れることもww
アルミホイルがあるとないとではヌル付きが変わってくるので
おすすめです( ̄▽ ̄)
すぐに汚れる排水溝!
毎回のお掃除が少しでもラクに♪

Nonちゃんの水耕栽培の記事。
こちらもどうぞ↓
そんな一言を自信満々にぶっぱなったRieちゃんw
さすが、デスガーデニスト!!
すでにアロマティカスを育て
枯らしていました笑笑。
Rieちゃんのデスガーデン記事はこちら
↓