こんにちは!Rieです。
赤ちゃんのお世話をしているとよく言われるのが
『2人目は、育てやすいでしょう~』
はたしてそうなのか!
そんなことは、あるのか!
考察していきましょう。
我が家の場合
長女小1
次女9か月

年齢差は6歳です。
2人も育てられるのか自信がなかったので、2人目を考えるのに時間がかかってしまいました。
スポンサードサーチ
2人目が育てやすい4つの理由
①一度経験したことのおさらい
1人目の妊娠出産は、誰もが初めての経験。
パートナーである夫にとっても、初めての経験。
分からないことだらけで、不安の中子育てをしなければなりません。
部屋のホコリを食べていた、落ちていたお菓子を食べてしまった!
それだけで、おおげさに騒いで心配することもあるでしょう。
これが、2人目となると、ホコリや落ちていたお菓子だけで
重病になるわけがないと分かっていますからね(笑)
『はいはい、ダメだよ~ぺっしてね~』
だけで済ませてしまいます。
発熱のときも、何となくいつもと様子が違う、おとなしいなと気づきやすくなります。
②下の子が空気を読む

次女を妊娠したときに、とにかく長女の心のケアを最優先するということで、
気を付けていました。それは、次女が生まれてからも続き、6歳差といえど
わざとワガママを言ったり、甘えてくる長女にかまっていると、自然と
次女のお世話は後回しになります。
多少泣いていても、命に係わることでなければ、少しの間待たせておくこともしばしば。
すると次女は、指をちゅぱちゅぱしゃぶって、セルフねんねしてくれていました。
初めての育児のときは、泣いていればすっ飛んできて、お腹が空いているのか
オムツ交換なのか、どうすれば泣き止むのか躍起になったものです(;^ω^)
③夫の育児スキルのレベルアップ

長女のときは、2人とも初心者だったのが、2人目ともなると、頼まなくてもオムツ交換してくれたり、何で泣いているんだろうと原因を探ってくれたり。
時には、次女と一緒にお出掛けしてくれることもあります(^^♪
私も自分の時間が取れたりと、心の余裕が生まれ、根詰めずお世話ができるようになります。
④年齢差による余裕
年子だったり、2~3歳差の2人目だと、それはそれは大変だと思います。
年齢差があまりない分、子育てが一気に終わるというメリットはありますが。
2人共オムツをしていると、お世話の回数も多いし、体格差もあまりないので、しょっちゅう喧嘩をすると嘆くお母さんの話もよく聞きます。
その点、我が家の場合6歳差ですから、上の子が下の子の面倒を見られるというメリットがあります。その分、子育て期間は長いのですが(笑)
次女の後追いがあっても、長女がなだめてくれています。
次女もまた、長女が好きなので、自分からじゃれついていたりもします。
スタッフ体験談
弊社スタッフは、全員子持ちで私よりお母さんとして先輩なので、実際2人目の子育てがラクだったのか聞いてみました。
[talk words=”2人目のほうがラクでしたね~。女の子だからか、小さい頃は上の子よりおとなしかったと 記憶しています。上の子で苦労したことは、下の子ではラクでした。逆もあります。下の子は ついでに育てちゃうところがあるので、気づいたら大きくなっていた気がします。下の子の ことを『グリコのおまけ』ってよく言っていました。兄妹(5歳差) ” avatarimg=”https://shinei-systems.co.jp/syns/wp-content/uploads/2016/08/non.jpg” name=”Nonちゃん” avatarshape=2 align=r] [talk words=”3人ともそれぞれ個性があるので、その時々で悩むことはあったと思います。下にいけばいくほど 大雑把になり、かまってあげられないのでラクと言われればラクだったのかな。 上の子が遊んでくれるので、助かるという点はあります!
姉弟弟(各3歳差) ” avatarimg=”https://shinei-systems.co.jp/syns/wp-content/uploads/2016/08/ shins-hitomi.png” name=“Hitomiちゃん” avatarshape=2 align=l] [talk words=”1人目も2人目も記憶にないほどラクでした。2人目のほうがよく寝た気がします。 1人目は育児が全て新鮮だから2人目より記憶が残っているかも。1人目は病気のときに心配をしたけれど 2人目だと、2、3日でよくなるだろう・・という余裕が1人目と2人目の違いですね。
兄妹弟(3歳差、4歳差) ” avatarimg=”https://shinei-systems.co.jp/syns/wp-content/uploads/2019/03/face_20190330_013246.png” name=”emiskちゃん” avatarshape=2 align=r]
まとめ
1人目よりも2人目、2人目より3人目と、子育てがラクになるというより、ラクに感じるという言い方が合っていますね。
それは、親の育児スキルがアップしたり、協力してくれる人がいたり、同じように悩みを持つ親同士仲良くなったり、周りの環境でも変わってきますね!
2人も育てられるか自信がないと、かつての私のように悩んでいる方がいましたら、参考になさってください(^^)