こんにちは!Rieです。
前回、自己肯定感について少し触れましたが、今回はその自己肯定感を高める方法についてです。
ここで、今一度・・
スポンサードサーチ
自己肯定感とは?
自己肯定感とは、自分の存在を積極的に評価する感情のことです。
自分のイヤな部分も良い部分も認め、自分を好きになることでポジティブな毎日を送ることができるようになります。
誰だって、ポジティブに毎日過ごせたら楽しいです。
就活も、恋愛も、婚活も自分を認め、アピールできるポイントを探すことから始まりますよね。
自分が一番自分を愛してあげて、他人からの評価も高く、必要とされ、愛されるようになれます。
自己肯定感を高める5つの方法
①なぜ自己肯定感が低いのか原因を探る
自己肯定感が低い人には、過去の経験、主に子どもの頃の経験に原因があります。
- テストで80点を取っても、なぜ100点を取れなかったのかと親から注意された。
- 習い事や、進学先の選択は、自分の意見が通らなかった。
- 学校の図工の授業のとき、個性的な絵を描いたら教師から否定的な言葉をかけられた。
- 恋人に、前の恋人と比較され振られた。
などなど。
大人のあなたが、自己肯定感を高めるために、過去の経験にしばられる必要はないのです。
②成功体験をする
過去の自分と今の自分の成長できている部分を見つけます。
- 逆上がりができなかったけれど、練習したらできるようになった。
- 苦手なピーマンが食べられるようになった。
子どもの頃には味わえていた成功体験を思い出してください。
- 低血圧で朝は苦手だけれど、早起きができた。
- 自分のために弁当を作った。
- 一日の売上ノルマが達成できた。
些細な事から大きなことまで、成長している自分、頑張る自分を見つけるのは結構簡単です。
小さな成功体験の積み重ねをしていきましょう。
③良い環境に自分の身を置く
苦手な人、自分に危害を加える人から距離を置いてみてください。
職場でパワハラやセクハラを受けているのに、そのままそこで一生働き続ける必要はありません。
DVやモラハラを受けているのに、婚姻関係を続けている必要はありません。
時には逃げ、あなたを認めてくれる人たちがいる環境に身を置くことが大切です。
笑顔が素敵な人のそばにいると、自分も暖かい気持ちになります。
優しくされると、自分も誰かに優しくしたいと思えるようになります。
現状の環境に悩んでいる方に、こちらの記事もどうぞ。↓
④短所を長所にしてしまう
自分にとっての短所は他人からすれば、長所になりえます。
声が大きくてうるさい→演説や講演のときに、聞き取りやすい
自己主張が激しい→己を持っていて、自分の意見が言える
のんびりしていて時間がかかってしまう→慎重に物事を進めることができる
飽きっぽい→好奇心旺盛で何でも挑戦できる
私の長所ってどんなところ?と、友達や家族に聞いてみると思わぬ発見があります。
私も就活のときの自己分析の際、周りに長所を聞いてみました。
自分では、いつもダラダラしていて忍耐力がないと思っていたのですが、その頃半年間で運動を毎日続けて10kg痩せたので、忍耐力があったようです(笑)
長所を聞くことで、成功体験まで自分で気づくことができたので
誰かに自分の長所を聞いてみることは、オススメです。
⑤読書をする&好きな音楽を聴く
どんなジャンルの本でも構いません。小説でも自己啓発本でもいいです。本を読むと、物語の主人公になれます。物語の中に入り込むと、現実の世界とは違って、医者にも冒険家にもなれるし、何でもできる自分になれます。そう思うと、漫画でもいいですよね。
私が、色々なことに悩んでいたときは、ただひたすらに美輪明宏さんの本を読み漁っていました。
スピリチュアルなイメージが強い美輪さんですが、人生において大切なことを教えてくださっています。オススメの2冊です。
悩み苦しんでいるときに、いつも助けてくれるのはB’zの曲でした。
オススメは何曲もあるのですが、今回はこのアルバムの中にある『光芒』という曲をオススメします。
光を求め探し続ける
君の情熱がいつの日か
誰かにとっての光となるでしょう
誰かにとっての兆しとなるでしょう
この最後のサビの部分は、作詞をした稲葉さん自身も勇気づけられるそうです。
もちろん私も聴く度に胸に響いて泣きそうになります。
まとめ
自己肯定感を高めることは、今後の自分の人生を前向きに過ごしていけるかどうかのキッカケになります。どうせ自分なんかと思わずに、自分自身を変えていけるのは、他でもないあなた自身です。
あなただけの自己肯定感を育てていきましょう!