こんにちは!Rieです。
穏やかな晴れの日、今日も我が家のベビーは元気に動き回っていますよ!
行ってはいけない場所への侵入防止対策を、そろそろ考えなければと思い、 久々にDIYしてみました!
ベビーゲートを設置する場所

まず、玄関から落ちないようにするために、廊下の途中に。

そして、玄関のすぐ横が寝室で、扉を開けて昼寝させるようなことがあるかもしれないので、寝室の出入り口にも必要です。
寝室に一人で寝かせる機会は今のところ少ないので、とりあえず今回は廊下に設置することにします。
スポンサードサーチ
ベビーゲートを作ります!
材料
100円ショップで揃えました!


ワイヤーネットは1つ150円ですが、結束バンドは家にあるものを使ったので
総額500円(税別)で揃いました。100円ショップでも結束バンドは買えますよ。
ワイヤーの幅や長さは色々なものがあるので設置したい場所に合わせて選びましょう。
廊下の幅が75㎝だったので、少し足りないのですが、隙間からは出られないはずなのでOKとしました。
作業開始!


ワイヤーネットを横に二つ並べ、二つを結束バンドで結束します(笑)
結束箇所は3か所です。

突っ張り棒2本を設置したい場所に仮で固定し、突っ張り棒の長さを調節します。高さも同時に見ておくと良いでしょう。

我が家は、ルンバくんが稼働するので、下はルンバがギリギリ通れる高さにします。



突っ張り棒とワイヤーネットを結束します。上下、4か所ずつ結束しました。
以上で、完成です。作業時間およそ10分(笑)
さあ、設置してみましょう。

うん、いい感じ(‘ω’)ノ

おや?近づいてきましたね。

あぁ!!!OMG!!!!( ゚Д゚)
いとも簡単に壊されました(笑)
どうやら、結束部分が緩かったようです。
私、きつく締めるのが苦手でして(;’∀’)

気を取り直して、再度結束します。
使った結束バンドは、これなのですが・・・
ん?

一度締めると外れません。
外れません!!!!( ゚Д゚)
それを外すとは、末恐ろしい赤子ですね。
そもそも、よく見ると電線の結束用のようですね、このバンド(笑)

再度、廊下に設置します。
つかまり立ちはできるはずですが、ぱっと見て、通れないと分かっているからか
こちらに来ようとはしません。諦めて引き返しました。
そして・・・


諦めて向かった先は、階段!!
階段!!!
こちらも対策せねばなりませんね。
まだ本人は気づいていませんが、一段くらいの高さなら登ってしまいます。
まとめ
赤ちゃんグッズは、使う時期が限られたり、我が子に合わないこともあるので
DIYすると購入するより安く済むこともあるのでオススメです!
今回作ったベビーゲートは、長さが調節できる突っ張り棒なので、場所の移動もできます。1つあれば、家の色々な場所で使えますよ(^_-)-☆
次女の成長に合わせ、赤ちゃんの安全対策まだ続きそうです・・(^_^;)
次回もどうぞお楽しみに。