シンエイシステムズのRieです♪
暑いですね〜分かっちゃいますが暑いですねぇ〜(;^_^A
大人なのに汗疹ができてしまいました。。
さて、暑苦しいしゃちょーの画像はさておき
前回の椅子作りに引き続き ・・
ポスト(郵便受け)のDIYの様子をご紹介します!
スポンサードサーチ
自宅の郵便受けを作ってみた!
ホームセンターや、ネットショップで探してみても、意外と気に入ったポストが見つからず。。
新築のお家なら門塀や玄関横にくっついているタイプがあったり、エクステリア業者さんに依頼したりと、選択の幅は広がるのですが、
セルフリノベーション!
DIY!
を基本としている我が家としては、
D(どうだ)I(いっちょ)Y(やってみるか)!( ´,_ゝ`)
という気持ちになったわけです。
どうせ気に入った物もないですし、市販の物は結構お高い・・(゚-゚;)
中古の家に新品のポストは、ちょっと浮いてしまうかも・・
子供用椅子に引き続き、端材だけで作ろうかとも思いましたが
さすがに自宅の顔となる玄関に置くものなので、前板と背板はフタ用の板は購入することにしました!
痛恨のミス!!
作成途中の画像がない!!!・゚・(ノД`;)・゚・
ほぼ完成型ですね・・(トホホ)
設計図は存在しない!
ちゃんとしたDIY作品を作る方には叱られそうですが、子供用机を作ったときもそうですが、設計図は存在しません。
そこまで難しくない物なので、設計図は頭の中でシュミレーションしました。
郵便物のサイズを想定して、A4サイズの物がラクに入る大きさとだけ考えていました。
ホームセンターで木材を選ぶときも、ポスト売り場でだいたいのサイズを見て
木材を合わせてみたり(笑)
ゆるい感じで、適当に作るのが私スタイルです!←ダメだろ。
お気づきでしょうか?このポストは家のカタチをイメージしております!!
フタの部分が屋根で、下の茶色の小さく出ている部分が玄関ドアです(笑)
蝶番は、ホームセンターで購入し、ハンドル部分は100均のDAISOで購入しました!
エイジング加工の方法って??
ペンキの塗り方にも拘りました。
我が家は中古なので、新品のポストで浮いてしまうかも?と先ほど記述した通り、ちょっと古めかしい、アンティーク調にしたいと思いました!
母がペンキ塗りの師匠なので、刷毛を手に取り、シュシュシュっとアドバイスして塗ってくれましたよ!!
茶の部分には白を。
白の部分には茶を。
経年劣化でペンキの色が剥げるときは、角や隅の部分から剥げるので、
その部分に、それぞれ反対色を擦るようにつけると、一気に古めかしくなりますよ(^o^)
ポイントは、刷毛にペンキをたくさん取り過ぎないことです!
いらない布などで余分なペンキを落としたほうがいいですね。
ケバケバになった刷毛で塗るとなお良しです(笑)
ヤスリで擦ってみたり、小刀で傷を付けても、アンティーク調にすることができます。
エイジング加工をして、白い広い部分に番地のアイアンプレートを付けて完成ですd(>_・ )
木材は、購入した物と端材を利用。
蝶番とハンドルは、ホームセンターと100均で購入。
塗料とネジは自宅にあったものを利用。
しめて、約2000円で、世界に一つだけのポストが完成しました!
どんなお高いポストよりも価値がありますd(>_・ )グッ!
郵便物を入れる部分が、実は狭いのは内緒の話・・・( ̄ω ̄;)