学校は、楽しいところ?
つまらないところ?
行きたい?
行きたくない?
行かない?
学校は何をしに行くところ?
子供の頃、中学までは義務教育だから休んだらダメ!と親から言われた事がありました。
つまらない・興味がない・わからない そんな授業も我慢してずっとイスに座って時間が過ぎるのを待っていました。
でも、実は義務って子供が学校に行かなきゃいけない義務ではなく
☆行政は学ぶ権利を保障する為の学校を設置する義務
☆親(保護者)は子供を学校に行かせる様に整える義務
のことを指しているのです。
もし、子供が学校にいかなくても、子供が学校へ行ける様に手続きをし、条件も整えている保護者は義務違反にはなりません。
そして教育は【受けることができる】ものであって【受けなくてはいけない】という義務ではないのです。
教育を受ける権利があるということです。
最新の調査で、全国の中学校における不登校の生徒は11万人に迫り過去最多の割合となりました。
【登校しても教室に入れない】【教室で苦痛に耐えているだけ】という”隠れ不登校”ともいえる中学生が全国に約33万人もいるということが初めて分かったのです。
不登校と、”隠れ不登校”の中学生を合わせるとその数は約44万人。中学生の10人に1人にのぼります。
「学校へ行きたくない」子供達と、どう向き合えばいいのか。。。
今日は、そんな【子供の”声なき声”】に耳を傾け、皆さんで意見を出し合い、どんな道があるのかを考える場(TV番組)がありますので紹介します。
日本財団×NHKスペシャル隠れ不登校・不登校に関する声をTwitter上で集める「#学校ムリかも」キャンペーンが5月7日より開催されています。
そして、5月30日(木)22:00から、ツイッターでライブトーク番組
NHKスペシャル 「シリーズ子供の”声なき声”第2回”不登校”44万人の衝撃」が配信されます。
下記URLより参加できます。
http://www6.nhk.or.jp/special/sp/detail/index.html?aid=20190530
・学校にいってるけどガマンしていて本当は行きたくない子
・学校へ行きたいけど足が向かない子
・自分がどうしたら良いのか分からない子
・自分がどうしたいのかが分からない子
・そして、そんな子供さんを見守る保護者の皆さん
トーク番組に参加して少しでも道が開けたらと思います。
スポンサードサーチ
自分が変わらなければ何もかわりません。
この場が何事においてもイヤイヤではなく自ら進んで何かをやりたいと思えるキッカケになればと思います。
