こんにちは~ emiSKです(^^♪
久々の肉料理レシピです。今回の“とり天丼”ホントに超簡単にできちゃいます!!
昔ながらの弁当屋さんで食べた懐かしい味
こがねちゃん弁当の “ とり重”
サクサクな触感の衣に濃い甘だれが絡み合い白ご飯を進ませる絶品!!
あの味を自宅で簡単に作れてしまうレシピを公開いたします( `ー´)ノ
鶏肉つながりの前回のレシピ。
こちらもどうぞ。
↓
スポンサードサーチ
こがねちゃん弁当
私のイメージだと田舎な町にある素朴なお弁当屋さん。
驚いたのがこがねちゃん弁当チェーン本部は
なんと!北海道の小樽市緑にあるようです。
日本の先端、北海道が本部だったなんて知りませんでした。
幼いころから弁当屋さんは決まって
こがねちゃん弁当!笑
いつも決まってのり弁を食べていましたが
高校生になってから友人が “とり重 ” を食べていて初めてそれを味見したら…
うまっ!と衝撃が走りそれ以降、 とり重も頼むようになっていました。
そして今では家であの味を表現したくて とり重 を作っているというw
懐かしい味を自分の子もそれを食べ、また子供たちも懐かしい味になってくんでしょうかね~
<材料>
・鶏むね肉 2枚分
・てんぷら粉 100g (1カップ)
・うなぎのかば焼きのたれ 適量


卵いらずが嬉しい!
アマゾンから購入できます→https://amzn.to/2NoG0Jm


<作り方>
1.むね肉を10cmくらいの長さに切る。


2.てんぷら粉と水を 少し玉が残る程度に混ぜる。

3.鍋に油を入れて180℃まで高温になったら揚げる。
ここでポイント!!
肉にてんぷら粉を絡めて、油の中で洗うようにし衣を作りその衣を肉で集め
はりつけていく。
衣のはりつきが少ない時はてんぷら粉だけを箸ですくい、箸についた衣を揚げている肉の上にパラパラと落とし衣を追加させる。
肉をしばらく置けば衣が肉にはりついてくれます。
4.揚がった順に網付きトレイに置く。

網トレイがおすすめ!
カリカリですよ~~♪
5.ご飯の上にのせ、最後にかば焼きのタレをかける。
とり重の完成~~♪


卵焼きときゅうりの漬物も。
ホントに簡単です!
材料は少なめですむし、ただ揚げるだけなので高校生の長男の弁当にも簡単にできるので忙しい朝も楽ちんなんです。
てんぷら粉に卵がいらないのも時短になり嬉しいところですね。
ボールやタッパーに入れ、揚げるだけにしといて冷蔵庫に入れておけば
衣が冷えて更にサクサク感もアップしますよ!
冷めても美味しくボリュームもありガッツリ食べれるので弁当にもいいですね。
長男曰く、カリカリ食感意外と残っているそぅw
うなぎのかば焼きのタレもご飯との相性抜群なので
味付け一切いらなく誰でも簡単に作れると思います♪
弁当といえば焼肉丼もオススメ!
↓
衣が思うようにつかなかった場合の最終手段!!
スーパーのお総菜コーナーに置いてある
天かす!!
よく揚げ物の近くにパックに入っておまけなような値段で売られていますよね?
よく蕎麦やうどんを作る時に30円ほどで買ったりしますが
このおまけ天かすをトッピングの時に上からかけちゃうのもアリですよ! 笑
惣菜屋さんの天かすもカリカリしていて美味しいです。
まとめ
サクサク衣の作り方は同じなので鶏肉以外にも、野菜やエビ、イカ天も美味しくできちゃいますね!
てんぷら粉を水と氷で溶いてもサクサク衣になるのでおすすめ!
値段も手ごろな鶏肉、旬な野菜などを使って困ったときの簡単レシピにいかがでしょうか?
かば焼きのタレ、てんぷら粉を常備しておけばいつでも簡単に作れてしまうので皆さんも一度お試しあれ!(^^)!