4.5 C
Hamamatsu
2025年2月22日(土)
ホーム タグ 健康

タグ: 健康

子供の足を健康に育てたい!草履のススメ!

先日子供が小学生になったと書きましたが、5月になると早速運動会が開催されます。走るのが好きな娘は、きっと頑張ってくれるだろうと今からとても楽しみにしています(^▽^) さて、速く走るためには、練習をする以前に健康な足であることが大切ですよね。扁平足はご存知でしょうか? 扁平足ってどんな状態? 扁平足とは、足の裏のアーチがつぶれて、土踏まずがほどんどない状態を示します。土踏まずは、裸足で足跡を取った時に、跡に残らない部分ですね。 生まれたての赤ちゃんの足型

「胃痛」と「体重増加」から開放してくれた「白湯」の飲み方とは!

どうも、しゃちょーです。 しばらく前に僕は「謎の胃痛」に悩まされていました。 「謎」とは言ってもまあ大体胃が痛くなるような条件って ・ストレス ・暴飲暴食 ・不規則な生活 ・病気 のどれかですよね。 僕は「ストレス」から「酒」を連日連夜飲むようになり、 強くもない酒を毎日寝る直前まで2〜3リットル飲んでいました。 「ストレス」、「暴飲暴食」、「不規則な生活」を3つ同時にやっていた訳ですね。。。 次第に酒を飲まないといられない状態になっていき、 お酒大好き人間になり、色々な銘柄のビールを毎日買っては飲み比べなんかもしていました。 それはそれは贅沢な毎日でしたが、ある日を堺に胃に違和感を感じはじめました。 食事を獲っていない状態でも胃が膨張している感覚があり、 重く感じ、痛みも感じるようになりました。 そして血便が出る日が続きました。 それでも酒を飲んでいたのですが、 大きな病気になる前兆のような気がして、 これ以上症状が悪化する前に医者に行って検査をしてもらうことにしました。 胃カメラを飲んで検査をしてもらうと、 腫瘍などは見られないが、胃が荒れていて、 炎症を起こしている箇所があるとのこと。 特に大きな病気にかかっている事はないが、 要観察で半年後に胃カメラで再診という事に。 その時、初めて自分の胃の様子をカメラで見ました。 炎症を起こしている箇所も確認しました。 自分のストレスや不規則な生活、暴飲暴食に対して 一生懸命働いてくれていた自分の臓器に とても申し訳ない気持ちになりました。 それからは胃薬を飲み続ける日々。 その日を堺に、お酒をしばらくお休みすることにしました。 その代わりに「白湯(さゆ)」、いわゆる「お湯」ってやつを飲むようにしました。 最初は味も無いし全然美味しくもない液体を飲むことに、 喜びなど感じることはありませんでした。 そりゃ毎日好きなだけ酒飲んでた人間がお湯なんて飲んでも 満足できる訳がないですからね。 それでもお湯を飲む生活を続けました。 というか今も続けています。 段々慣れてくるとこのお湯ってやつの味がわかるようになってきます。 なんというか「甘い」んです。 優しい甘さのある暖かい飲み物。という感覚になり、 好んで飲むようになりました。 朝一寝起きにお湯を飲み、 仕事中もお湯、いつも酒を飲んでいた時間もお湯。 寝る前もお湯。 お湯づくしの毎日です。 すっかりお湯人間になってしまいました。 ただ、このお湯って奴は飲みすぎると気持ち悪くなります。 どんな飲み物でもガブガブ飲みすぎると気持ち悪くなりますね。 お湯もそうです。 いくら身体に良くても飲みすぎるとよくないです。 胃液が逆流してくる事があったり、 胃液が薄くなるのか食欲が少し減退したりします。 まあといってもお湯なので症状は酷くなることはなく、 すぐおさまりますが。。。 僕はお湯は好きな時に飲んでいます。 ネットで調べると一日800mlくらいで、とか書いてありますが、 あきらなにそれ以上に飲んでいます。 多分2リットル以上は飲んでいるんじゃないかな。 飲むタイミングは、 ・朝一 ・仕事中 ・帰宅後も寝る前まで ずっと飲んでます。 コーヒーなんかも最近は飲むようになりましたが、 それ以上にお湯を飲みます。 お湯を飲み始めて変わったことがあります。 それまで暴飲暴食していた時の止まらない体重増加が止まりました。 ボクシングをやっていた頃は元々53〜60kgくらいだったのですが、 71kgを越えてしまい、お腹もかなりポッコリと出てしまっていました。 お湯を飲む生活を3ヶ月ほど続けていてこんな効果がありました。 ・止まらない体重増加がピタっと止まった。 ・食事の量は減らしていないが体重が自然と減っていった。 ・一日のおしっこの回数がかなり増えた。 ・お湯の味がわかるようになった。 ・胃の痛みを感じることが殆どなくなった。 ・血便が止まった。 効果がめちゃめちゃありました。 体重減に関しては合わせてジョギングを10〜30分するようにしているのもあります。 その日の自分の体調に合わせて走ればいいという、無理なく続けられるようなマイルールを作ってやっています。 僕の飲んでいるお湯の作り方 ネットで調べているわけじゃないので正しいかどうかはわかりませんので、 真似される場合は責任が取れません。自己責任でお願いします。 ・まずヤカンに水を入れる ・沸騰しはじめてから1,2分沸騰させる ・水筒にいれて好きな時に飲む 以上です。 簡単すぎます。 ただめちゃめちゃあっついので火傷には気をつけましょう。 猫舌なのでコップに入れてからある程度冷めるまでしばらく飲めません。 好みの温度は「火傷はしないけど熱くてある程度ゴクゴク飲める温度」です。 お店で出てくるラーメンのスープよりはちょっとヌルい程度ですかね。 朝一寝起きで飲む時は、 ヤカンに火をかけるのが面倒くさいので、 電子レンジで600wで1分30秒くらいで飲んでます。 皆さんも是非、お湯生活を取り入れて健康な身体を作っていきましょう! 胃が痛いな〜という方にはオススメですよ〜! 最後に豆知識 お湯を飲んでも「甘い」と感じない方は、 身体に毒素が溜まっているらしいです。 もしくは内蔵がどこか悪いという事らしいですよ。 どんな味に感じるか、試しに飲んでみるってのもおすすめですよ。

緊張と弛緩が心地よい〜C.Kヨガにはまる

どうも!自称シンエイの美容番長のC.Kです ;-) 朝晩の気温もぐっとさがり、めっきり秋めいてきましたね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?つい2週間前などは真夏日でC.Kはうっかり日焼けなどしていたのに、ここ数日は一転しましたね。やっぱり秋本番なのですねぇ。暖かいものを食べたり、身につけたりぬくぬくほっこりしたいです。 今日はわたしの習い事のお話をしましょう🎶 心身共に健康で穏やかでいたいアラフォーのC.K。美容と健康のために10ヶ月ほど前からヨガ教室に通っています。ちなみに登録スタッフのHitomi嬢も同じ教室で習ってます!火曜日の午後は2人して汗をかきながらヨガってます!(///∇//)テレテレ ゆっくりとした腹式呼吸をしながら正しいヨガポーズをとる。これがなかなかの全身運動で、汗もかくし1時間のヨガの後はなんとも心地よい疲労感に包まれます。最後のリラックスタイムでは、ぐったり深い眠りに落ちることもしばしば。 この緊張と弛緩のバランス、気持ち良さにすっかりハマってしまいました(о´∀`о) お休みの日には家でもYouTubeをみながらヨガる真面目なC.Kですƪ(˘⌣˘)ʃ 毎回レッスンの最後に瞑想の時間があります。 正直、どうしたら良いのか分からず、ただ目を瞑って座っていました。 とくに先生に尋ねることもなく、毎回なんとなくやり過ごしていました。 この瞑想については、ここでは語りきれないので、また次回お話しますネ。 ヨガを習ってみて感じたこと まず、全身の筋肉がほとんど使われていなかったこと! ただ立っているだけでも足の指先や踵にぐっとチカラを入れるとお尻にも力が働きます。今までは自分の動作に意識を向けることは、あまりなかったのですが、立つときは足全体で、座る時は骨盤を立て、首は上から糸で吊られてる感じで など、ちょっとしたことにもヨガの意識を取り入れるようになりました。歳をとっても背筋がシャンとしてる女性でいたいですもの(*≧∀≦*) そして捻る、伸ばす(ストレスをかけて)緩めるという行為に一気に血流が全身を巡る感覚が、とても気持ちいいということ! この緊張と弛緩のバランス、緩んでいる時に効果が筋肉に作用すると言われています。つまりリラックスタイムがとても大事なのです。普段の生活も一緒で、忙しい現代社会で生きている限り、ストレス皆無はありえないですものね。 普段の自分の状態を、ヨガを通して自身に目を向けるとってもいい時間なんだなぁ〜と痛感しております(о´∀`о)

SNSもチェックしてね!

946ファンいいね
21フォロワーフォロー
0購読者購読

こちらもお読みください!

最新のレビュー

ゲーム系もあるよ!

emisk
59 投稿1 コメント
Hitomi
77 投稿6 コメント
kyuutai
1 投稿0 コメント
Non
50 投稿0 コメント
Rie
148 投稿3 コメント
アバター
15 投稿0 コメント