タグ: お参り
御朱印の本当の意味と、授かる際気をつけたい5つのポイント
御朱印って、何となく聞いたことはあるけれど、どう集めるのか、どこで手に入れられるのか、実は知らない方って多いはず!
今回は、御朱印集めについて書きたいと思います。
御朱印とは?
神社やお寺に参拝した証として授かるものです。神職、氏子、住職の方に墨書きで神社名、寺名、参拝した日付を書いていただき、御宝印、と呼ばれる朱印を押していただきます。もらうという軽々しい表現ではなく、授かる。いただく。と表現するのが正しいです。
もともとは、神社やお寺に納経することで、納経の証としていただいた印のことを御朱印と呼びました。納経とは、お経を読み上げる読経と、お経を書き写す写経の2つがあります。現代では、納経しなくても御朱印を授かることができるところが、多いです。御朱印は、神社(神様)やお寺(仏様)と参拝者が結ばれたという証でもあったのです。
奈良県・大神神社の御朱印