Rieです。今夜から雨でしょうか・・
梅雨も本気出してきそうですね( ;∀;)
我が家は今、第二次ポケモンブームでして・・
第一次は昨夏だったので、約1年ぶりです。
スポンサードサーチ
ポケットモンスター(ポケモン)とは
一度は耳にしたことがあるとは思いますが、ポケモンとは、ゲームソフトの名称であり、 ゲーム内に登場する架空の生き物たちの総称をポケットモンスターと言います。
ゲームソフトはもちろん、カードゲーム、アーケードゲーム、アニメシリーズも国内外で大人気です!
ポケモンは、ゲームボーイのソフトが1996年に発売されたのが始まりです。
ゲームが先だったのは知らない方も多いのでは?
これまた子どもに人気な妖怪ウォッチも、アニメではなく、ゲームが先なのですよ。
ポケモンのゲームの内容
主人公が、相棒のポケモンと一緒に、数々のポケモンを捕まえて、それをまた自分の手持ちのポケモンとして、ライバルと自分のポケモン同士をバトル(戦わせる)させます。
バトルを重ねて、ポケモンのレベルを上げるのもゲームの醍醐味です!
ポケモンの魅力
老いも若きも楽しめる
1996年のゲームボーイソフトが発売されて以来ですから、もう23年経っているわけです。 かつて中学生の頃にポケモンのゲームを楽しんでいた主人は懐かしい気持ちを持って(いや、今も少年の心を持ってゲームを楽しんでいるっぽい・・)
小1の娘と一緒に遊ぶことができるのです。
ポケモンを知らなかったポケモン非世代の私も、スマートフォンアプリのポケモンGOを細々と続けております(笑)
ポケモンGOは、意外とお年寄りがやっていることが多いのです!
やはり時間があって、お散歩する余裕があるのが理由でしょうね。
ポケモンGO記事はこちら↓↓
男女関係なく楽しめる
メインのキャラクターは『ピカチュウ』。ポケモンを詳しく知らない方でも知っている超有名キャラクターではないでしょうか?

モンスターと言っても、かわいいキャラクターもたくさんいますし、男の子だけでなく、女の子向けのグッズもあります。

ポケモングッズが売っているポケモンセンターにも、男女関係なく子どもたちがたくさん!ゲームセンターで、ポケモンのぬいぐるみのクレーンゲームで楽しむ、大人の女性の姿も見かけます(^^)
浅くも深くも楽しめる
ポケモンのゲームのツールは
- ニンテンドー3DSのソフト
- ニンテンドースイッチの『レッツゴーピカチュウ・イーブイ』『ポッ拳』など
- スマホアプリの『ポケモンGO』『ポケモンスクランブル』など
- アーケードゲームの『ガオーレ』
- ポケモンのカードバトル
ポケモンのゲームソフトや、カードバトルをガッツリやり込むのはもちろん、私のようなポケモンGO!をキッカケにポケモンを知る人も。ポケモンの種類も覚えました。
1996年の発売当初151種類だったポケモンは、今や809種類もいます!!
ゲームはコミュニケーションツールになる
我が家では、主人と娘が一緒にゲームで遊ぶのですが、協力しながら、分からないところは教え合ったりしています。
ゲームって、ただ進めていくだけではなく、文章を読み説いていかないと、クリアできないようになっていますし、ポケモンのレベルを上げなければ先にも進めません。
娘は自分ができないことを主人に頼んだり、分からないことは、調べてもらったり、しているのでお父さんスゴイ!と頼りにしているみたいです(笑)
一緒にやることで、長時間やることへの抑止力にもなりますよ。
ゲーム依存についての記事はこちら↓↓

最近始めたアーケードゲームの『ポケモンガオーレ』も何やら面白そうです(笑)

ポケモンを覚えてよかったこと
ポケモンのゲームをやっていると、自然とポケモンの名前や特徴が覚えられるようになります。
図鑑を持っているので、暇さえあれば眺めて、 絵を描き、ものすごく集中しています。

お絵描きは、 主人も一緒にしているので、絵のタッチを真似たりと、ゲーム以外にもコミュニケーションが 生まれています。
2人で工作もしていました(笑)




また、ポケモンは、カタカナの名前ばかりなので、娘は昨夏ハマったときに、教えてもいないのに、かなりカタカナをマスターしました!!
ポケモンで勉強!親としては、ラッキー★です。
ポケモンまとめ
ポケモンは、様々な楽しみ方があり、親子で一緒に楽しめるし、勉強にもなるので、子どもに合わせるのではなく、親も一緒に楽しんでしまえば、
自分の好きなものを、親も好きになってくれた!認めてくれた!と、嬉しい気持ちになります。
主人と娘は共通の趣味で楽しめているので、それを見ている私も嬉しい気持ちになります。
ゲームはちょっと・・という方も、アニメからでもいいですし、カードゲームからでも、キャラクターを知ることからでもいいので、お子さんと一緒にポケモン始めてみてはいかがですか?(^_-)-☆