GW真っ只中、みなさんお休みはどうお過ごしですか?
お仕事の方もいらっしゃいますよね。お疲れ様です!
当社も、みんな出勤してくれています(^o^)/
嬉しい限りです。
もちろん、ちゃんとお休みもいただきますよ♪
スポンサードサーチ
エアコンが我が家にやってきた!
今の家に引っ越したときに、前の住人の方が置いていってくれたエアコンがあり
6畳プラス8畳だった和室の、6畳部分に設置してありました。
今は、20畳近くあるリビングにリノベーションしたので、6畳用のエアコンでは
涼しさはイマイチ。。
それでも、川がそばにあるので、去年の夏はそこまで暑くなかったのですが
夏の終わり頃に、そのエアコンが壊れてしまいました!!
古いものですし、パワーは弱いし、エコでもないので
思いきって、せめて16畳くらいはカバーできるエアコンを買おうと決意しました!
と、前置きが長くなってしましましたが、要は新しいエアコンを買ったのです(笑)
同じ場所にエアコンが設置できない
最初は赤い部分にエアコンが設置されていました。
縁側だった部分との和室の境目の壁上部です。なんとなく黄ばんでいるエアコン(笑)
業者さんが、現場確認をして一言。
『これ用量が違うから、同じ場所に設置できないねぇ。』
今までは6畳用で、今回購入したのは18畳用。
大きさが全然違います。3倍です!!
エアコンの管の太さも違うので、同じ場所の壁の穴に管を通せないのです。。( ̄ω ̄;)
『1つ小さい用量のエアコン(16畳用)にするか、違う場所に設置するかですね。』
残念ながら、私たちが購入したのは、16年モデルのエアコン。
16畳用は品切れでありません。
17年モデルの16畳用だと、購入したエアコンよりプラス6万!!!
無理。
コンセント場所移動の電気工事や、別途穴あけなど別途料金は発生してしまいますが、
違う場所に設置することにしました。青い部分です。考えてみれば、この場所のほうがキッチンにまで風がいくので
結果オーライですか( ´,_ゝ`)
突如現れた土壁
リノベーション当初、エアコンの大きさに合わせて土壁にベニア板を張り、
その上から壁紙を貼ったので、エアコンを外すと、ご覧の通り土壁丸見えです(笑)
管の穴も!!
空いている部分にベニアを張って、全体をペンキで白く塗ってしまおうかとも考えたのですが
真ん中なのにベニアをどう固定するか?と難題になりそうだったので
隠してしまおう!という結論に。
ファブリックパネルを作って飾ろう!
引っ越して1年も経過しているのに壁に何も飾っていなかったので、良い機械です。
土壁が隠れるくらいの大きさのファブリックパネルを作ろうと思い立ちました!!
ブラウンベースの左にするか、薄いグリーンベースの右にするか・・
そこで、開運風水の登場!!
南には、薄いグリーンということで、右の布に決定d(>_・ )グッ!
フォトショで飾る場所を検討します(笑)穴も塞ごうとすると、柱にパネルがかかる感じ。
マヌケ面しているのは、私(笑)
好きな柄の所で、布を裁ち、
土台となる板の裏のフチに木工用ボンドを塗り、布を貼付けます。
表側は、布からボンドが染み出てくると色が変わってしまいそうだったので、塗るのはやめました。
ピンと張りながら、布を貼付けていくのがポイントです♪
裏だけでも、落ちることなく貼付けられました。
これで、乾くまで一晩置いておきます。
一晩たって、裏返したら綺麗に貼れていました!
あとは、壁に取り付けるだけです。
床張りでもお世話になったコンプレッサーとタッカーの出番です!
打ち込んでも目立ちません。
支えに板を置いて、タッカーで打ち込むべし!
打つべし!打つべし!!
10分もしないうちに終わりました(笑)
ちゃんと固定されました!
柱は隠さず、柱のギリギリに設置。右側半分がちょっと寂しいので、同じ布で大きさの違うパネルをあと2枚作って
飾りたいと思います。センスの見せ所ですね(笑)
左の穴は、穴が隠れるように上手くフェイクグリーンを飾りたいと思います!
タッカーがなくても、発泡スチロールの板でファブリックパネルを作って
壁に両面テープ等で固定すれば、誰でも簡単にお部屋の模様替えができますよ!
軽ければ、両面テープでも落ちてきません。
お好きな布でファブリックパネルを作ってみてください♪
おすすめです♪