こんにちは~ emiSKです(^^♪
もうすぐお盆休み♪
長期連休は家族で遠出の旅行など何かと出かける機会が多くなりますね。
また家族が多い分、荷物も多くなっちゃいます。
特に女性はホント色々と荷物が多く、日焼け止め、化粧水、乳液などなど…
私はめんどくさがりなので、荷物はなるべく最小限におさえたいタイプw
皆さんは旅行に行くとき、化粧水などを容器に詰め替えて持っていきますか?
化粧水などは、携帯用サイズでも売られていますが、わざわざ買いに行くのもなんだかもったいないし、何よりめんどくさい…。
私は京都の実家に帰る時は化粧水など、普段使っているサイズを
いつもそのまま持って行っちゃいますw
でも、カバンに入れるとかなりかさばってしまうんですよね。

化粧水が瓶なら尚更、重いしw
できるだけ荷物は最小限におさえたい、そんな便利な持ち運びしやすい、
使い捨てができる簡単ストローケースのご紹介です♪
スポンサードサーチ
用意するものはこの3つだけ!
★タピオカ用ストロー(ダイソー100均)
★ヘアアイロン(ストレート用)
★アルミホイル(アイロンに巻き付ける分)


まずはストローを用意する。
当たり前ですがストローは太さで量も増えますね!
色付きだと色で分別できるので分かりやすいです。
ストローのサイズや太さで硬さが違います。

ヘアアイロン、アルミホイルを用意。
ヘアアイロンはストレートタイプの物。
普通の衣類用アイロンでもできます。
ヘアアイロンのコテに念のためアルミホイルを巻き付けて置く。

さっそく作ってみよう!
指で先端をつまんでおいたら

1.ヘアアイロンに電源をいれ熱くする。

2.ストローの先端をしっかりとヘアアイロンに挟む。

3.隙間がないか確認する。

簡単にできました♪
アイロンで溶かして貼り付けたら、入れたいもの(化粧水)を入れ
再びアイロンで密封する。

このサイズならお手持ちの化粧ポーチにも入りますね♪
ここでポイント!
・ストローの端をつぶしておくとコテで挟みやすい。
・コテの外側から手でしっかりと握り、ストローを挟み固定する。
・アイロンした口が隙間がないか確認する。
まだ他にも代用して
お菓子の袋閉じに...

やり方の手順
1.袋の端を揃える。

2.とめたい部分にアルミホイル挟む。

3.上からアイロンをしばらく置く。

バッチリ密封されてます!!

少し高温で袋が溶けすぎましたがw ガタガタw
※こちらも念のためアルミホイルであてましたが
アイロンに溶けた袋が付着することはありませんでした。
もちろんコテでも簡単にできます!
ストローケースの使い道いろいろ
*化粧水、乳液入れ *コンタクト洗浄液 *バーべキュウなどの調味料 *水を入れて凍らせて保冷剤替わりに |
まとめ
今回はタピオカストローで作ってみたので、普通のストローよりも
若干挟みづらかった感じです。
標準サイズのストローなら、もっと簡単にコテで挟めると思います。
ストローの長さや太さの調節で中に入れる量も決められそのまま
使い捨てられるところが良いですね◎
またスナック菓子の袋とじにも、コテやアイロンで密封できてしまうのは
覚えておくと便利かもしれません。

ストロー容器は油性ペンで入れた物の名前を書けば
何を入れたのか一目で分かります。
荷物を少しでも減らして快適な旅行を♪
最後に...
このストローケースは、開封時にハサミで開けるのでハサミを忘れずに♪
スナック菓子の袋もアイロンを当てた部分は、ハサミで開けて下さい。(袋の上下を反対にすれば通常に手でひっぱり開けられますね。)
コンタクト洗浄液にも使われる精製水を、ストローケースに!精製水はかなりオススメ★↓